トップ «前の日記(§) 最新 次の日記(§)» 編集

ソフトウェア

2003|06|07|08|
2009|07|

§ sn.rb(tDiary用プラグイン)

変更履歴

ありがたいことに,本家tDiaryのプラグイン集に組み込まれました.と言うわけで公開を終了します.今後の修正はプラグイン集に含まれているものに対して行われることになります.

ver. 1.4公開(2003/09/13 PM)

  • sn_anchorid()追加.
  • sn()の第2引数廃止.
ver. 1.3公開(2003/09/13 AM)
  • 本文用とセクションアンカー用の内部カウンタを分離し,セクションアンカーに利用している場合でも本文の中で連番を表示できるようにしました.
  • セクションアンカーの指定方法が変わり,「必ずセクションアンカーidと同じ数字を表示する」という仕様になりました.
  • 英語のドキュメント追加(添削希望)

概要

sn.rbは日記の各日付,あるいはblogの記事ごとに一連の通し番号を表示するためのプラグインです.セクションを跨ぐような番号付き箇条書きを実現します.

sn_anchoridはセクションアンカーに指定して,段落番号として利用します.

ダウンロード

本家tDiaryに組み込んでいただきましたので,このページでの配布は終了いたします.最新のバージョンはスナップショットやCVSから入手してください.
sn.rb : 公開終了

インストールと利用方法

インストールは他のプラグインと同じディレクトリにsn.rbをコピーするだけです. 使い方は,連番を表示したい場所に
<%=sn%>
と記述するだけです.連番用のカウンタは1から始まり,呼び出されるたびに自動的に1ずつ増えます.途中でリセットするなど,特定の値にセットしたい場合,
<%=sn 値%>
のように,表示したい値を引数として渡すこともできます.
sn_anchoridは設定オプション「表示一般」内のセクションアンカー欄に,
<%=sn_anchorid%>.
と書いて利用します.こうすることによりセクションアンカーのname属性(リンクを張るときに使う'p01'とか)の番号と同じ値が表示されます.セクションとサブセクションの区別はありません(これはtDiaryの仕様です)ので注意してください.
このとき,標準ではsnによって表示される番号と,セクションアンカーのname属性(リンクを張るときに使う'p01'とか)の番号は必ずしも一致しません.これらを合わせたい場合,tdiary.confに
@options['sn.use_anchorid'] = true
と書いて,sn.user_anchoridオプションを真にすることにより,両者の番号を一致させることができます(が途中でアンカーを表示しない段落があったりすると番号が飛びます(^^;).
sn.use_anchoridオプションはバージョン1.3での仕様変更にともない廃止されました.

2003|06|07|08|
2009|07|
トップ «前の日記(§) 最新 次の日記(§)» 編集