トップ 追記

ソフトウェア

2003|06|07|08|
2009|07|

§ footnote2.rb (tDiary用プラグイン)

はじめに

footnote2.rbは、オリジナルのfootnote.rbに手を加えて以下の機能を追加したものです。

  • markごとの連番付加
  • 指定したmarkの脚注だけを任意の場所に表示
  • 自動括弧閉じ&参考文献的表示

Read more...


§ sn.rb(tDiary用プラグイン)

変更履歴

ありがたいことに,本家tDiaryのプラグイン集に組み込まれました.と言うわけで公開を終了します.今後の修正はプラグイン集に含まれているものに対して行われることになります.

ver. 1.4公開(2003/09/13 PM)

Read more...


§ armond : ARAID99 1000 monitor daemon

はじめに

armondはFreeBSD で Accordance Systems 社の ARAID99(R) 1000 を監視するためのデーモンプログラムです。詳しい使い方については、

同梱されているマニュアルをお読み下さい.

Read more...


§ upload.rb (tDiary 用プラグイン)

はじめに

2004/09/02 CSRF対策に対応しました。1年以上も放置してしまい申し訳ありませんでした。(Thanks To: emaさん、inoueさん)
2004/11/23 動作しない環境があるとの報告を受けましたので、メソッド呼び出しについていた不要なスペースを削除した、バージョン1.2を公開しました。(Thanks to: lefsyさん)
2004/02/15 保存したファイルの末尾に改行コードを付けてしてしまう問題を修正した、バージョン1.1を公開しました(Thanks to: soheiさん)。
2003/09/05 Tipsとして,「Flashで作成したムービーのアップロードと表示について」を追加しました.
お詫びとお願い まずはtlink.rbの開発者およびユーザーの方々とupload.rbを使って下さっている方々に御迷惑をおかけしたことをお詫びさせていただきます. さて,本ページで公開しておりますupload.rbにおきまして,一部のメソッドの名前が既に公開されているプラグインと重複していることに気づきました.具体的には上にも書きました「tlink」という名前のメソッドがそれに当たります.今後の影響を考えますと,公開して日の浅い今のうちにメソッド名を(今後の可能性も含めて)重複がおきにくいものへと変更するのが妥当であろうと考え,2003年6月28日の更新で,メソッド名を以下のように変更しました.
更新前 更新後
display ul_display
d_left ul_dleft
d_right ul_dright
tlink ul_tlink
つきましては,2003年6月27日までにupload.rbをダウンロードされた方は,以下の手順に従って日記の修正を行なって下さい.
  1. 新しいupload.rbと,upload_fix.rbをダウンロードし,tDiaryのpluginディレクトリにコピーする.左の文中のものも含めて,このページの全てのリンクは新しいファイルになっています.また,upload.rbだけを新しいものに置き換えると,displayメソッドでエラーが出て編集もできなくなります.
  2. これまでに書いた日記を全て編集し,上記表にある通りにメソッド名を書き換える.
  3. upload_fix.rbを消す.
以上,お手数ですがよろしくお願い致します.
upload.rbは,image.rb(絵日記プラグイン)を改造して任意の形式のファイルをアップロード可能にした,tDiary用のプラグインです.ftpなどの他のツールを一切使う必要がなくなり,さらにアップロードしたファイルへのリンクの記述が簡単にできるというのが特徴になっています.ちなみに,このページはtDiary+blogkit+upload.rbという組み合わせで,日記の編集モードだけを使って書かれています. あわせて配布するimage2upload.rbは,image.rbやその機能追加版であるimage_ex.rbをこれまで使っていたユーザーがupload.rbを使おうとするときに,なるべく簡単に移行できるようにするためのwrapperプラグインです.

Read more...


2003|06|07|08|
2009|07|
トップ 追記