かなり充実した半日でした。
あと、今日の一連の流れを通じて、経営サイドとフォーラムサイド(というと語弊があるかも)の間での大きな認識の違いにひとつ気づいた。カカクコムの安田氏に対し、慶応の先生が「当時、『最高のセキュリティ対策を施していた』という発言があったがそれでよかったと思うか」と質問していたのに対して安田氏は「当時としてはよかったと思う」と答えた。また、高木氏がディスカッションでサウンドハウスの中島氏に「ちゃんとした開発者はいたのか」と質問したのに対し「2名は詳しいものがいた」と答えた。これらの発言は経営サイドとしてはごくまっとうだ(というか、こう言うしかない)と言うことをフォーラム側の人たちも理解する必要があると思う。「社員が無能だったから不正アクセスされました」とか、そういうニュアンスを少しでも感じさせる発言をしたら、その会社は内部から崩壊してしまうからだ。ディスカッションの途中、中島社長がポロッと「経営者にはセキュリティ以外にも人事・金策など考えないといけないことがたくさんある」と本音を漏らしたが、会場はそれをスルーしてしまった。中川氏がNGNについて語った際、高木氏がボソッと「NGNはだめでしょう」と言って会場が大爆笑して話が終わってしまった。
そんなつもりはなかったのだろうが、せっかく話を聞く気になってくれた経営サイドを無駄に追い詰めたり、小馬鹿にしたと受け取られかねないような態度を取っていたら、いつまでたっても溝は埋まらないと思う。
昨日に引き続き参加。
いや、なんでここまで中島氏を擁護するかと言うと、私にはどうも彼が裸の王様にしか見えないんです。で、フォーラムの人たちは無邪気な子供の役でいいの? とか思っちゃったわけです。
先日公開したhikidoc.rbの書式拡張版ですが、ふと、『あれ、これって簡単にできるかも』とか思って試しに実装してみたら、やはり簡単だったので新機能追加版を公開します。まずは最新バージョンでできることのサンプルをば。
.red.カ.blue.ラ.gold.フ.green.ルな色使い .tright.右寄せ .tcenter.センタリング .tjustify.両端ぞろえ(が日本語でうまくいかないのはブラウザの仕様。たぶん)
強調の中で.red.赤とか
打ち消し線の中で.green.緑とかももちろんできるよ複数の属性値を組み合わせて.tsmall cyan.ボソッ とか.tbig orangered.デカッとかも書けちゃいます
右寄せ、センタリングは前からできてましたが、ついでなのでこんなこともできるよということで。^Jで、上のサンプルのソース(blockquoteを除いたもの)はこちら。
``.red.カ````.blue.ラ````.gold.フ````.green.ル``な色使い .tright.右寄せ .tcenter.センタリング .tjustify.両端ぞろえ(が日本語でうまくいかないのはブラウザの仕様。たぶん) '''強調の中で``.red.赤``'''とか==打ち消し線の中で``.green.緑``==とかももちろんできるよ 複数の属性値を組み合わせて``.tsmall cyan.ボソッ`` とか``.tbig orangered.デカッ``とかも書けちゃいます
仕込みとして、append-cssプラグインを有効にして、このようなCSSを登録してあります。
以下、新機能の解説です。
新機能も含めたテストはこちら。
あまりやりすぎると元のテーマを崩してしまいますが、節度ある使い方をすれば、ちょっとした表現力の向上手段としてなかなか便利になったのではないかと自画自賛しておきます。
独自のツッコミSPAM対策なんかやってたことをすっかり忘れていたもんだから、3月にアップデートした時から、ついさっきまで問答無用でツッコミをはじく状態だったようです。素直にこちらを参考にして標準的な方法に合わせることに。 って作業したほんの数分の間に2桁のツッコミSPAMにやられてしまった。すごいな。