雑記

2000|01|
2003|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|
2007|01|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|09|11|
2009|02|03|05|06|07|08|10|11|12|
2010|01|03|04|05|06|07|08|09|10|
2011|05|06|09|10|
2012|03|07|09|12|
2013|01|02|04|05|07|08|10|11|
2014|04|05|08|10|12|
2015|01|05|
2016|09|
2024|06|
2025|01|


2006-03-07 [長年日記]

講演会プレゼン

リスク工学研究会という講演会でネットワークのリスク管理というお題で発表。準備が大変でしたが、がんばった甲斐あってなかなかの好評でした。持ち時間は1時間だったのですが、いろいろ詰め込みすぎ&横道にそれすぎて後半かなり駆け足になった上、最後の一番面白いところを省略する羽目に。2時間ぐらいは必要だったようです。

ともあれ、良いリフレッシュになりました。


2006-03-08 [長年日記]

構造計算書

って紙「だけ」提出なんですかね。入力データをフロッピー等に入れて一緒に提出させれば、再チェックの手数も減りますし、別のPCで再計算することにより、プログラムの改造による偽造等も簡単に見抜けると思うんですが。

世の中、

電子データは簡単に偽造が可能
というところにばかり注目が集まってますが、
電子データは簡単に偽造のチェックが可能
ということについては、あまり認識されていないような気がします。

構造計算書に限らず、当分の間、紙はなくならないでしょうから、紙上のデータと電子データの組み合わせという視点は、これから重要になるような気がします。証拠能力は紙データ、検証性は電子データにそれぞれ任せて、互いに補完する関係を築いていくとか。そうすると紙データと電子データの整合性が問題になりますが、この辺はビジネスチャンスかも。


2006-03-12 [長年日記]

FF XII Portion

FFやったことのある人間ならとりあえず飲むでしょ。というわけで購入。医薬部外品コーナーにあるのは良いのか?とも思いましたが、横にあったオロナミンCも実は炭酸飲料だと知って、じゃあいっかと納得。味は栄養ドリンクそのもので、そう思って飲めば普通の味でした。体力が100p回復した実感は無し。まあ私のレベルが高いということにしておこう。青いビンはなかなか綺麗ですが、ふたがプラスチックだったのは残念。ってまあカットガラスにしたら630円じゃ買えないでしょうが。ただ、プラスチックのふたとこの瓶の形に400円の価値があるかどうかは微妙なところ。コンプリートする気にはなれませんでした。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

- taru-k [あれって、青色一号でマイナス回復という噂.]


2006-03-18 [長年日記]

WBCの例の審判

日本戦に続き、メキシコ戦でも大誤審をやらかした例の審判が明日の日本-韓国戦にも出るそうです。なぜ主催者はあれだけ問題のある審判を三たび使うのか、また日本チームがなぜ審判の交代要請を出さないのか理解できません。好意的に名誉挽回のチャンスを与えたと取っても、逆に本人も今は冷静なジャッジのできる精神状態じゃないんじゃないでしょうか。

これじゃあサッカーに追いつくのは当分先だな。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

- taru-k [「もうアメリカの試合がないから、大丈夫」ってことじゃない?]

- hs [アメリカの人には分からないかもしれませんが、今日の、この状況での日韓戦というのはえってまずいのでは。それを差し引いて..]


2006-03-19 [長年日記]

WBC日韓戦

見逃しちゃいました。完勝でケチもつかずということで良いんでしょうか。

F1 砂漠・熱帯ラウンド

BGVとして流す程度にしか見てないんですが、地上波の「完走するだけで奇跡」の連呼は恥ずかしいのでやめて欲しい。琢磨選手、マシンなりにすごくがんばっていると思うのですが、チームメイトがルーキーなのと、マシンの優先権を持っているのが明らかなので、今のパフォーマンスが個人の評価に繋がっているのか心配です。いや、せっかく日本人としては過去にない才能をもっているのに、このままでは一番脂ののっている数年を下位チームの開発作業に取られてしまうんじゃないかと。そしてそれはとても不幸なことなんじゃないかと。

力関係は、初戦の印象では3.2.団子.1、2戦目ではパフォーマンスでマクラーレン、エンジンの信頼性でフェラーリとウィリアムズが脱落して1.2.2.団子.1という感じでしょうか。ホンダは信頼性はあるものの、パフォーマンスでルノーにかなわない。トヨタの、なんとなく遅いというのは結構厳しそう。ウィリアムズとBMWはパートナーに足を引っ張られている。レッドブルは相変わらず中段。ミッドランドは元ジョーダン、トロ・ロッソは元ミナルディ、と言うことで、まあ言ってしまえばさらに下に1つチームが出来たという感じでしょうか。

そっか、来年もチームを存続させるためには「完走するだけで奇跡」と言うことによってスポンサーを引き止めなきゃ駄目なのか。というか、あのチームのメインスポンサーがはっきりしないのはかなり気持ち悪い&不安なんですが。単にいないだけならいい(よくない)んですが、いま流行の投資組合じゃないだろうなとか。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

- taru-k [昨日は,SAF1のイジラレぶりを見るべく,地上波もチェックしました.セットが筋肉番付みたいだったのは,まぁ良いとして..]


2006-03-26 [長年日記]

2007年のF1日本GPは富士スピードウェイで開催

だそうです。鈴鹿がこのまま消えるのか、パシフィックGPという形で残るのかまだ分かりませんが、少なくとも「日本GP」では無くなることは決定なわけで。個人的にTOYOTAに冷めちゃうのは、こういうところなんだろうなぁとか思ったり。新参者が金に任せてやりたい放題という構図はライブドアと一緒じゃんというか。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

- mak [ここまで日本GPを定着させた鈴鹿に敬意を払ってほしかった。まあ以前から獲るっていってたんだからやっぱりって感じではあ..]

- hs [偶然にも、今日のフジテレビのスタ☆メンという番組で「国家の品格」について取り上げていましたが、絶対的な力を持つ大企業..]