あえて書こう、ふがいない。ピットストップで順位を落としたといっても、作業に大きなミスがあったわけでもありませんし、逆転されるようなタイム差になってしまっていた結果がストップのタイミングで出ただけのような。亜久里氏がコンマ何秒の積み重ねの結果だといってましたが、その通りでしょう。そのコンマ何秒を腕でカバーして欲しかったし、歴代チャンピョンにはそれが出来ていたと思います。琢磨選手にもそうなって欲しい。
B.A.R.ホンダを含む、前年チャンピョンシップ(たぶん)下位6チームには、金曜のフリー走行で第3のドライバーの走行が認められているそうです。で、ホンダのA.デビットソンが速いんですね。
まあ予選や決勝のことを気にせずかっ飛ばしているんでしょうが、ものすごくぎらついているのは間違いなさそうです。がんばれ、琢磨。
ここの所すっかりF1観戦日記と化してますな。F1が唯一の息抜きと化しているせいなんですが。。。あと2週間ほどは修羅場が続きそう。
うーん、琢磨選手残念。奇数グリッドだったのでジャンプアップを期待していたら、予想以上のスタートを見せてくれた時には大興奮だったのですが。
シュー兄は思いっきり壁を蹴りつけてましたね。不可解なブレーキングに意味のないモントーヤへの寄せはどうかと思いますが、そこで引かずにぶつけちゃうモントーヤもらしいというか。弟はいよいよ本格的にヒール転向でしょうか。ってアロンソとの絡みは肝心のところが良く見えなかったので決め付けるといけないかもしれませんが。
ルノーはフェラーリへの挑戦権を得た感じでしょうか。B.A.R.は完璧なマシンを2台作れるほどの実力はまだないということなのかな。もしそうなら琢磨選手は厳しいですね。マクラーレンは予選だけで、トンネルは長そうでしたねぇ。ウィリアムズは車よりドライバーの方がごたごたしているせいで結果が出ない感じ。トヨタはひっそりとダブル入賞でマクラーレンに迫る勢いです:-)。ザウバーとの三つ巴でしょうか。ジャガー、ジョーダンはすっかり下位チームに、ミナルディは定位置ですが。
MCAは情報処理試験とか(って古い?)と同様の資格試験。ルート証明書プログラムはベリサインみたいな第3者証明機関が自分とこのルート証明書をIEの標準に入れてもらうためにはどうすればよいかという話。
去年の暮れ頃に、IEの標準ルート証明機関の証明書発行ポリシーについて地道に調べた(途中で挫折)ことがありました。するとドメインのメールアカウント(任意)さえ持っていれば証明書を発行するなんて危険そうな所()がIE標準として登録されてたりしたので、MSの採択基準を知りたかったんだけど、今回たまたま見つけたと。
「SSLは(正しく運用すれば)安全」というのはそうなん(だと信じているん)だけど、括弧の中を保証するには、ブラウザの実装から証明機関の運用まで(かな?)いろんなレベルの話が絡み合っていて、ほころびが生じているのかなあと思ってます。ただし、これはあくまで私の知識内での感想なので、妄信しないでくださいね。
うーん。こりゃまた無茶な原則だなぁ。某セミナーからの受け売りですが、「アクセス・ログはn年間保存」というポリシーを文書化しておいて、n年経過したログはその規則にのっとって捨てるってのがよいんじゃないのかなぁ。その心は、(アメリカでは現に)そういう体制にしておかないと、裁判になったときに過去すべてのログを要求され、どうしようもなくなってしまう、ということだったと思います。日本だとまた事情が違うのかなぁ。
6時間近く弱火で台所温めてた。しかもその間3時間の仮眠付き。
「とりあえず3位フィニッシュでよかったんじゃ?」
「いやいや、勝つためにはあの姿勢が必要なんだ。」
と自分に言い聞かせてます。いやぁ、しびれました。最後のピットアウトでバリチェロには後一歩届かなかったものの、すべてのピットイン前後の頑張りはこの前とはずいぶん違う印象を受けました。エンジンブローの原因はなんだったんでしょう?とにかく残念です。
まだシュー兄のコメントにはリップサービス的な印象がありますが、彼の口からオフィシャルなインタビューで琢磨選手の名前が出るんですから、すごいことです。
選手権はますますつまらなくなってきましたが、もうそんなの関係なしです。今年のF1は熱い!!
- mak-y [ガスも多めでしかもスタートでコロンビアの暴れん坊をかわす、という展開に期待したい!]
- taru_k [兄と暴坊がやりあっている横をスルリといかんかねぇ〜.]