F1の予選を見逃したので、F1-Live.comで結果を確認したら、なんと琢磨が5位!無念。ホンダが3列目独占、トヨタも8,9位と日本勢が好調ですね。決勝までこの調子でいって、琢磨にはぜひ某A氏の自慢の種をひとつ減らして欲しいものです。
スタート。うぉー琢磨4位。いいぞぅ。
ラルフのアホが琢磨と接触。なにやっとんじゃぁ。
1回目のピットストップが落ち着いて5位。いいぞぅ。
縁石でフロントをヒット。がっくし。復活は難しいか。
クルサードを綺麗にパス。マクラーレンどうした?
DwangoのCMに大爆笑。
琢磨は結局5位でした。フロントウィング破損の飛び出しはドライビングミスかと思いきや、本人いわくリアウィングが壊れて外に飛んでいったそうで。うーん、残念。
それにしても序盤はフェラーリ圧倒的でした。ヨーロッパラウンドで他のチームの巻き返しを期待したいところです。ホンダが完全にランキング2番手争いにいるのも◎。
これまで何度かお勧めしてきた毎日新聞INTERACTIVEが「終わってしまった」ことを 高木さんの日記で知りました。過去の記事も2か月分しか検索できません。新聞記事を個人で切り抜いて保管するように、インターネット上の記事も個人で保管するしかないんでしょうか?でもそうして集めたものをこのページなどで公開してしまうと個人的な複製の域を完全に脱してしまうので、他の問題が出てきます(正当な引用云々はおいておくとして)。
私は過去に初心者向けのコンピュータリテラシーやセキュリティ関連の講義を行っていた時期があり、それらの講義では事例の紹介に毎日新聞INTERACTIVEの記事へのリンクをずいぶん活用させてもらいました。そうしたニーズは今後どこで満たせばよいのでしょう?それこそ「切り抜き」を保管しておいて受講生に示すような前時代的な方法に戻るしかないのでしょうか?このご時世にそんなことはしたくありません。
それにしても、過去記事のアーカイブページに(以前の毎日新聞INTERACTIVEがそうであったように)広告バナーを載せたり、最新記事へのリンクを張って誘導するようにすれば、自社の利益へと結び付けられるはずだと思うのですが、今回のようにリンク先を無くしたり、リンクそのものを抑制する方向に各社が動いているのはどうにも解せません。有料検索の方がよほど儲かるんでしょうか?だったら、2ヶ月以上前の記事の検索は有料にしつつ、過去記事へのリンクは(URLさえ知っていれば)無料で張れるようにするとかやってくれないもんですかねぇ。
うちにかかってきた電話をボイスワープを使って携帯電話に転送するよう設定していたら、先月の転送分の通話料金だけで4000円オーバーの請求が。0036サービスは料金1/3になるもののボイスワープは適用外ってなめてんのかNTT。幸か不幸かISDNなので、TAの疑似転送機能を使えば、0036サービス料金で転送できるらしいのですが、ナンバーディスプレイが使えなくなる上、転送中は2回線ともふさがってFAX受信できないというジレンマが。
何とかならんもんかねぇとTAの管理アプリをいじっていたところ、通信情報の表示欄に最新の着信番号が。キラーン。しかし記録されるのは最新の1件だけで、なんだかよく分からない、着信があったらBIGLOBE経由のメールでお知らせなんて機能が付いてる。なめてんのかNEC。
こうなると人間かえって燃えてきて、個人的に楽しむ範囲でどうにかしてやろうという気力も湧いてくるというものです。というわけで、通話中のFAX着信だけはあきらめることにして、ボイスワープ解約することにしました。
RFCで定義されているTCPの仕様に問題があり、悪意のある第3者がTCPのセッションを勝手に切ってしまうことが出来る可能性が、これまで考えられていたものよりずっと上がったという話らしいです。よく出来たまとめがセキュリティホールmemoなどにあるので、詳しい内容についてはそちらを見てもらうとして、FreeBSD 4.8-RELEASE-p17のソースの該当部分を見てみました。
問題のファイルは/usr/src/sys/netinet/tcp_input.cで、1335行目から始まるコメントの、
* If the RST bit is set, check the sequence number to see * if this is a valid reset segment. * RFC 793 page 37: * In all states except SYN-SENT, all reset (RST) segments * are validated by checking their SEQ-fields. A reset is * valid if its sequence number is in the window.
という部分は今回の問題を6行でうまくまとめてあります(^^;。実際のチェック処理はコメントのすぐ後ろにあり、次のようになっています。
if (thflags & TH_RST) { if (SEQ_GEQ(th->th_seq, tp->last_ack_sent) && SEQ_LT(th->th_seq, tp->last_ack_sent + tp->rcv_wnd)) { 以下、クローズ処理
TCPヘッダのRSTフラグが立っていて、かつ受け取ったパケットのシーケンス番号が最後に送信したACKパケットのシーケンス番号以上で、シーケンス番号+ウィンドウサイズ以下なら、コネクションを閉じる。という実装のようです。このソースを読むまでは、RSTのシーケンス番号は「ふつー」上のソースで言うlast_ack_sentと同じ値であることを期待して
if (thflags & TH_RST) { if (SEQ_EQ(th->th_seq, tp->last_ack_sent)) { (←実際にはSEQ_EQ()というマクロはありません。/usr/include/netinet/tcp_seq.hを参照) 以下、クローズ処理
と書き直せば良いんじゃないの?とか思ってたのですが、コメントの1359行目以降に、それが出来ない理由が書いてあります。
* The sequence number in the reset segment is normally an * echo of our outgoing acknowlegement numbers, but some hosts * send a reset with the sequence number at the rightmost edge * of our receive window, and we have to handle this case. * If we have multiple segments in flight, the intial reset * segment sequence numbers will be to the left of last_ack_sent, * but they will eventually catch up. * In any case, it never made sense to trim reset segments to * fit the receive window since RFC 1122 says: * 4.2.2.12 RST Segment: RFC-793 Section 3.4 * * A TCP SHOULD allow a received RST segment to include data. * * DISCUSSION * It has been suggested that a RST segment could contain * ASCII text that encoded and explained the cause of the * RST. No standard has yet been established for such * data.
うーん。読めば読むほど実によくまとまっています。このコメントを書いた人は実は気づいてたんじゃなかろうかと思ったり思わなかったり。
すっかり忘れてて、チャンネルを合わせたときにはシュー兄のラップでした。いやぁバトンすごいおめでとう。ってまだ決勝が残ってます。ラップを見ていないのですが、こうなると琢磨の1秒落ちで7位というのは微妙ですね。過去の日本人ドライバーにはついぞ得られなかったビッグチャンスなので、ぜひ活かして欲しいものです。
それにしても、アイルトン・セナメモリアルってのはどうよ?
- mak [丁度10年と言うことで、今年は許そう。 しかし、いつまでもは・・・]
琢磨選手。スタートではすごく期待を持たせてくれたのですが、途中ずるずる、最後は残念な結果でした。途中のごぼう抜かれはギヤボックスですか。ツキが無いときはそんなものなのか、バトンがファーストドライバーということなのか。リチャーズ監督自らが声をかけていたので、まだ見捨てられてはいないようです。バトンは1ポイント差のランキング3位ですか。チームも3位(2位はルノーですが)ということは。。。
シュー兄は貫禄の4連勝。弟はヒールに転向?
Before...
- taru_k [久々に最後まで落ちませんでした→琢磨様様。 上2台の世界が違っていて、その下数チームがバトルを繰り広げる姿をセナプ..]
- hs [バリチェロがもうちょっとがんばってくれればいいのにねぇ。]
- mak [映像が何かゲームのような風景に見えるサーキットだった。 ルノーとBARでフェラーリを追うという感じだね。]