これまでの住まいは今日から電話が使えないことをすっかり忘れており、あわてて予定を1日早め、今日から新居に寝泊りすることに。少なくとも月曜まではダイアルアップ生活です。昼の搬送作業では適当に荷物を入れてもらったため布団のスペースを確保するだけでも大変でした。
速い方の赤い車を除くと,そこそこ面白かったんじゃないでしょうか.森脇さんってあんなに解説下手でしたっけ?「そうですね」の連発しか印象に残ってません.マッチ,ラルフとウェバーの接触に気づいたのは良かったけど(森脇さんは画面に写らなかったので分からないとか言ってましたが,放送席の他のモニタ見てたのかな?),それ以外はちょっとでしゃばりすぎ.アナウンサーは基本的に勉強不足で森脇さんやマッチだけでなく,例のペア(名前覚える気なし)とすら話が噛み合っていない.モニタに写っている情報をわけも分からず日本語に直しているのがもろバレでした.やっぱスカパーでしょうか?
琢磨とアロンソのエンジン載せ換えペナルティを逆手に取った作戦は良かったですね.琢磨の方は壊れてしまいましたが.あと,琢磨は雨が苦手なんでしょうか?「雨の中嶋」ファンとしてはちょっと許せませんね.
当初は今月末まで時間をかけてゆっくりやるつもりだったのですが,前の住居で次の入居者が決まったとかで,急遽20日に明け渡すことに.1万円強のお金は今の私には貴重なので,すでに払っていた賃料を日割りで計算して返してくれと言ったら,退去の1ヶ月前に連絡したかとか,最初私から今月末ということで申し出があったとか,ごちゃごちゃ言われる.連絡は先月の19日にやっているので大丈夫だし,元々こちらは月末まで借りるつもりで荷物が残っていたのに,そちらからのお願いを聞いて予定を早めたんだと言ったら渋々承諾.結局クリーニング代とかで相殺されそうな気もしますが,果たしてどうなることやら.
ちなみに,急いだ引っ越しのしわ寄せはすべて新居に来ています.応接室にする予定の部屋が単なる物置に...
地元のCATVからBフレッツに変更しました.これが今回の引っ越しの大きな目的の一つです.サーバもCeleron 600MHzからCeleron 1GHzにちょっとだけパワーアップ.ただディスクの容量が前より小さく,一度溢れさせてしまいました.増強も考えたのですが,USBの外付けHDDって速度的にどうなんでしょう?本体側のインタフェースにもよるのかな?
まともに運用されているドメインを全く別のネットワークに移設するのは始めて.まともに運営されていなかったドメインを引っ越しさせたことはあります:-pので,そのときのノウハウと反省を元に作業しました.今回の作業の流れを備忘がてらメモ.大枠としては,新旧ネットワークに各種サーバをそれぞれ立ち上げ,段階的に移行するというアプローチです.
% telnet aaa.bbb.ccc.ddd smtp Trying aaa.bbb.ccc.ddd... Connected to aaa.bbb.ccc.ddd Escape character is '^]'. 220 stars.on-sky.net ESMTP Sendmail 8.12.8p2/8.12.8; Mon, 22 Mar 2004 18:24:03 +0900 (JST) HELO xxxxx.xx.xx 250 stars.on-sky.net Hello xxx.xxxxx.xxxxx.xx.xx [www.xxx.yyy.zzz], pleased to meet you MAIL FROM: nnnnnn@xxxxx.xx.xx 250 2.1.0 nnnnnn@xxxxx.xx.xx... Sender ok RCPT TO: hs@on-sky.net 250 2.1.5 hs@on-sky.net... Recipient ok DATA 354 Enter mail, end with "." on a line by itself test . 250 2.0.0 i2M9O3qb004674 Message accepted for delivery quit 221 2.0.0 stars.on-sky.net closing connection Connection closed by foreign host. %
こうした作業そのものに2,3日,作業後の様子見に1週間程度はかけようと思っていたのですが,上に書いたような事情もあり,作業1日,様子見2日というかなり危ないスケジュールになってしまいました.手元で試せる限りではなんとかうまく行ったようですが,迷子のメールやlookup failureが本当に出ていないかちょっと心配です.
また,TTLを短くする方法を使うと,原理的には当然の結果ですが,旧サーバ群へのアクセスの終息が速くなるような気がします.この辺のデータがちゃんと取れれば良かったのですが.って有意なデータが取れそうなアクセス数のあるようなサイトじゃないんですが.
新しいISP、セカンダリDNSのサービス料金が月2000円。しかもゾーン単位なので、正引きと逆引きだけで月4000円もかかる計算。ぬかったなぁ。もろもろの事情で互助会にも頼みにくいしなぁ。
ということで、ここの情報を頼りにXNameを試してみました。正引きはまったく問題なし。ところが逆引きに罠が。ISPでは逆引きとして「192/29.100.168.192.in-addr.arpa」というRFC2317形式(と呼ばれているらしい)のゾーン名でプライマリサーバを立てれば移管してくれるとのことだったので、サーバを設定し、いざXNameで登録しようとしたところ
Error: bad zone name 168/29.83.181.203.in-addr.arpa.
というエラーが。どういうこっちゃと問い合わせてみると、当のRFC2317のSection 4にある、
The examples here use "/" because it was felt to be more visible and pedantic reviewers felt that the 'these are not hostnames' argument needed to be repeated. We advise you not to be so pedantic, and to not precisely copy the above examples, e.g. substitute a more conservative character, such as hyphen, for "/".
という記述を引用して、「だからうち(XName)ではハイフンしか受け付けないよ〜ん」ということだそうです。PowerDNSやTwisted4Lifeでも同様にダメ。EveryDNSでは登録できたようにも見えますが、インターフェイスがいまいち。さて、どうしたもんか。
- taru_k [引越しお疲れさま。ネットワーク早くなりましたね。快適。]
- hs [それはプラシーボ効果です:-)。 ダイアルアップ生活と言うのは新居に電話以外の回線が開通していないためで、工事は明日..]
- taru_k [なんと…気は心か。]