http://cgi4.zdnet.co.jp/g/01_0309030f10_/enterprise/0309/02/epn16.htmlとなっている場合,
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0309/02/epn16.htmlのように書き換えれば記事を読めることが知っていますが,通常はWanderlust(xemacs)を使っていて,メール内のURLをクリック一発で参照しているので,なかなか面倒です.
上の記述は「ZDNet Wire 03/09/03 朝刊」での挙動を元に書いていたのですが,私の手元に届いた「ZDNet Wire 03/09/03 夕刊」のURLからWebバグと思しき文字列がきれいさっぱり消えていました.(手元に残っているメールによると)去年の5月24日にこれについて,「どういう情報を集めているんですか?」と問い合わせたときには無視されてしまったのですが,今回の措置は時代の流れですかね.
にしても,今回のWebバグの廃止と同時にサーバも停止したのでしょうか? だったらちゃんとその旨ユーザに伝えた上で,しばらくは参照先の記事に自動的に飛ばす機能だけは残しておいてくれれば良いのに.
【お知らせ】「メールマガジンから記事へジャンプする設定を行っているサーバ」という説明や「URLリダイレクトサービス」というネーミングはいかにも誤魔化していますといった感じです.私の問い合わせに対して,いったんは
9月3日、メールマガジン掲載URLリダイレクトサーバ (メールマガジンから記事へジャンプする設定を行っているサーバです)を 変更いたしました。
URLリダイレクトサービスは、問題なく動作しているのですが、 リダイレクトサーバのIPアドレスを準備期間無く変更致しましたため、 ご利用中のネットワークのDNS ・ DNS キャッシュ環境により、 IPアドレス変更が浸透するまで、若干の時間がかかります。 早ければ数時間、遅くとも2、3日と思われますが、長引くケースもございます。
お手数をおかけしますが、いましばらくお待ちいただけますでしょうか。 なお、対応までは、既配信のメールマガジンは、http://cgi4.zdnet.co.jp/の部分を http://210.166.237.129/と直接IPアドレスを参照していただくことで アクセスしていただけます。
メールマガジンのリダイレクトについてですが、弊社でのマーケティングの一環として行っております。という回答をしているので,情報収集に使っていることは間違いないのですが...
http://210.166.237.129/g/01_0409030110_/enterprise/0309/03/epn08.htmlといった感じでした.数日間はこの形式でしのいでまたもとの状態に戻すんでしょう.あと,私の記事録からのリンクはWebバグを外した記事本文へのリンクとなっていますのでご安心を.
upload.rbに対して「フラッシュファイルにも対応してください」という要望が来たので,TODOリスト内の優先順位を大幅に引き上げて勉強.
「インストールだけはしてあった」という状況から初めてこのページを参考にちょこちょこと作業をしたところ,1時間ちょいでこの程度のサンプルは作れるようになった.うーん,けっこう面白い.でもこれで今回の目的はクリアしてしまったので,再びTODOリストの底に沈むことになりそうな予感.
私が直接管理している職場のホストから毎日届くセキュリティチェックメールを読んでいたら,最近ほとんど使っていなかったホストに,いつも利用しているホストからの私のアカウントでの身に覚えのないsshのログイン失敗の記録が.あちゃあと思ってアクセス元のホストのログを漁ったり,chkrootkitでチェックをかけたりしてみたものの,何も出てこない.よほどうまくやられたのかなと意気消沈しつつ,ログの残っていたホストにおそるおそるログインし,いろいろとチェックするも,やはり何も出てこない.大元のログファイルを見てみると,メールに記録されていたログそのものが見つからない.あー,こっちもやられたのかあ,こりゃ大仕事だぁと覚悟を決めてから,ふと思いついてgrepをかけると該当ログが表示される.おやぁと思ってもう一度よくよく見直すと,なんと去年の記録でした.ログのローテーションをファイルサイズで行っていたため,「最近ほとんど使っていない」上,「私以外の人は全く使わない」ホストだったことが災いして,過去の記録がいつまでも残っていたようです.そうやられてみるとsyslogって確かに年の情報は記録しませんね.
午前いっぱい潰れちゃったよ.はぁ.まぬけ.
わざわざ上のような仕組みにしなくても,IDを商品コード(消去可)と個体識別子(消去不可)に分けて,レジで商品コードを消すような仕様にするほうがスマートですね.商品コードのついたままのモノが出口を通過したら万引き.そうすれば店舗までのトレーサビリティは確保できますし,販売後のプライバシーも上に書いた程度には守れます.
私はさしずめ前回トーカー,今回ウォーカーと言ったところでしょうか.こうして日記に書いているのになぜトーカーではないかと言うと,それぞれの説明を読むとわかります.(p.88 図4より)
口に出さない 口に出す 満足 サイレントサポーター ボーカルサポーター 不満足 ウォーカー トーカー
つまり自分の不満を直接伝えて対応するチャンスを与える顧客がトーカーであり,私は今回はもうなにも会場では行動しませんでしたので,この分類でいけばウォーカーです.ただし,この本が書かれた1999年とは違い(本当かな?),2003年現在ではいま私がこうしているように「経験を家族や友人に話す」という行動の延長として「インターネット上で公にする」という対応する側にとってはよりいっそう注意しなければならない状況が現実となっているのです.この本ではさらにこう続きます.(p.88より)
- トーカー
- 話す人,クレームや苦情をはっきり表明する人です.つい対応を避けたくなる顧客ですが,顧客の話をよく聞き,誠意をもって対応すれば,サポーターになってもらえる可能性があります.
- ウォーカー
- 歩み去って再び顧客とはならない人です.つまり,不愉快な気持ちになったり,納得がいかなくても我慢して,何も言わない顧客です.何も言わないからといって満足しているわけではありません.このタイプの人はあとで,経験を友人や家族に話します.不満が顧客の勘違いやちょっとした行き違いの結果であっても,説明したり,こちらの真意を理解してもらうチャンスがありません.
(ウォーカーの)中にはそれでも利用してくれる顧客もいます.「近いので」,「他にないから」という理由かもしれません.そういう顧客はもっと近いところに他の店ができれば,そちらを選びます.顧客の好意や我慢に無関心でいると,新しいライバルに顧客を奪われるだけです.JPCERTにライバルが現れるときは来るのでしょうか?
(p.89より)
モントーヤ熱い.トゥルーリ残念.アロンソスピード差に対応できず?
ダマッタのタイヤバーストのタイミングがやけに早かったですが,なんか拾っただけかな?
富士スピードウェイ話うざってぇ.
バトン...ホンダ...
モントーヤ熱い,と思いきや.現場で解説しないからこういうことになるんじゃぁ.
パニス...トヨタ...
クルサード,ここ数年の成績を象徴するようなリタイヤ.
今回はフェラーリ強かった.ランキングはちょっと差が開きましたがモントーヤ,ライコネンの巻き返しに期待しましょう.
BAR,ランキング5位ですか.ビルヌーブ久々の入賞も扱い低し.
鳥人間コンテストで感動したからという訳でもないのですが,最近テレビでドキュメント番組を見たりしてちょっと興味があったのと,タイミングよく上記イベントを発見,値段の安さにも釣られてチケット購入.ワールドグランプリの1戦がFポンより安い料金で見られるんですから,行ってみるしかないでしょう.その3週間前に三重県で開かれる某世界選手権を見に行くのは(ボスには)ないしょ.
購入には「ツインリングもてぎ オンラインショッピング」を利用したのですが,利用規定に不明瞭な点があったので質問したところ,すぐに丁寧な返事が返ってきたのは◎.対応しますと書いてくださったので,そのうち修正されると思いますが,第4条(4)の「ガイドライン」というのは通産省の「民間部門における電子計算機処理に係る個人情報の保護に関するガイドライン」のことだそうです.あと,第4条と第12条の関係がよくわからないと質問したところ,そこも見直してくれると言うことでした.先日の話でいえば,トーカー(?)からサポーターに変身といったところでしょうか.うーん,我ながら単純.
◆ 第2回 セキュリティセミナーの感想前半分を追加.
ふと気づくと今週末から2週間ほどのスケジュールが大変なことに.
9/26 現在進行中のプロジェクトに関するプレゼン.
9/28〜10/2 Blackhat Training受講
10/2〜10/4 ワークショップ参加
10/10 某原稿締め切り
10/10〜10/12 世界選手権観戦
某原稿は手付かず(^^;.
とは言っても9/26の資料を焼き直せばよいので目処はついている.出先で進めるしかないな,こりゃ.
と結構気を使っているようです.KとLのキートップがないのと,なにかの拍子にカーソルが勝手に変な位置に飛ぶのはちょっとあれですが….あと,編集ページへのアクセスの際,「パスワードを記録する」にチェックを入れるとどうなるのかは非常に気になるところですが,怖くてちょっと試せません.
と書いたところで,ちょうど搭乗が始まりました.では,行ってきます.
- mak-y [まあ、ヤマハも日大も同じ穴のムジナなんで東工大のがんばりは良かったね。 距離が1桁上がったことを考えると条件だけとも..]