雑記

2000|01|
2003|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|
2007|01|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|09|11|
2009|02|03|05|06|07|08|10|11|12|
2010|01|03|04|05|06|07|08|09|10|
2011|05|06|09|10|
2012|03|07|09|12|
2013|01|02|04|05|07|08|10|11|
2014|04|05|08|10|12|
2015|01|05|
2016|09|
2024|06|
2025|01|

2003-06-01 [長年日記]

お仕事

当たり前だが自分がやらないと何も進まない.こまごまとした物を片付けていたら,週末が終わってしまった.それでも,TODOリストはまだまだ長い.

救いはやってて楽しいことだろうか.たのしんどいってのは誰の言葉だったか.まさにそんな感じ.

Rubyの勉強はまったく進んでません(^^;


2003-06-04 [長年日記]

MS FrontPage

カウンタをページに付けたのだが、うまく動かないとクレームがつく。CGIのパスの設定だろうとたかを括って相手先に出向くと、みたこともないタグが。いやな予感がしてヘルプを読むとFrontPage Server Extention とやらがサーバ上に必要らしい。そんなん知るか〜〜〜〜〜。

CGIの仕組みだけ簡単に説明して「頑張って下さいネ」と逃げようとするも、相手も必死で「じゃあ今から一緒にやりましょう」とガッチリ食いついて離さない。結局、適当なところからカウンタのCGIを取ってきてインストールし、動かす。手を動かしていたのはもちろん私だ。終ると一言「難しいですねぇ」。はぁ〜。

これ以上FrontPageに振り回されてはかなわんので、ホームページビルダーを強く推薦して帰る。

これまで知らなかった世界がどんどん開けてゆく。今後が不安。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

Before...

- taru-k [ホームページ・ビルダー,5000円じゃなくて、約10,000円です(www.amazon.co.jp調べ)。]

- nishi [FrontPageとかホームページビルダーって 使ってるんだ? WEBサイトとか持ってんの??]

- hs [このページの左上参照.]


2003-06-05 [長年日記]

ジャクサじゃまくさっ

10月1日に統合される宇宙関係機関の名称は「宇宙航空研究開発機構」だそうです.それは良いのですが,英文名称の略称が「JAXA=ジャクサ」ってのは,ちょっと私のセンスには合いません.理由はタイトルを見ての通り.今更名称は変えられないと思うので略称の方を「JAX-Age=ジャックス-アゲ」にしてみたらどうでしょう?

追記:タイトルのようなフレーズをすぐに思いつく「おいしい」略称なのが嫌なだけです.

アジ王,逮捕寸前

夕食に寄ったバーミヤン.メニューに目を通し,ちょっとリッチにサイドメニューを頼もうかなどと考えながら,呼び出しのボタンを押すアジ王.そこでふと我にかえり,財布の中身を確認する.「御注文は?」「レタスチャーハン.単品で.」

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

- taru-k [NASDAしか知らなかったけど色いろあるのね。あがればいいけど...]

- taru-k [「カードで会計しなさい」と書きかけたが、キレンジのためにはレタスチャーハン単品の方がいいんだな。ウンウン。カード持ち..]


2003-06-08 [長年日記]

<%=image 0%>(tDiaryプラグイン)公開中

少し暇ができたので、Rubyの勉強をしながらアイデアの実装を進める。で、完成したのが上のようなものです。画像だけでなく、任意のファイルをアップロード可能で、リンクに表示する画像を自由に変更することも可能。あと、画像以外のファイルに関しては元のファイル名を保存するので、プログラムの公開等にも使えます。上のリンクもこのプラグインで作りました。image.rbとの互換性も有り。というか、image.rbに多少修正を加えただけでできちゃいました。私の「娯楽」ページも大丈夫だったので、tDiary-1.5.4ともども全面移行。何か問題あったら知らせて下さい。

追記:問題が見つかったので、ただ今公開を中止しています。

追追記:ローカルな問題でした。再開します。


2003-06-09 [長年日記]

<%=image 0,'青い春'%>

高校時代の友人からDVDが到着.タイトルは「第42回 高校文化祭」.この年の文化祭にはちょっと目立つ形で参加していたので,最初にビデオがあると聞いたときに, 面白がってダビングをお願いしたものだ.

オープニングでのっけからTRUTHが流れていたりして,かなり恥ずかしいが,ぐっと我慢.その我慢も5分と持たず,とりあえず自分が映っているところだけ見てみる.うぉー.誰だこれ〜.

ひととおり笑ったのち,封印.リッピングのやり方がわからないので,お見せできないのが残念.

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

- taru-k [モニタをデジカメで撮って掲載して下さい]

- nishi [それはぜひとも見たい。 高校時代が記録された動画って貴重だよなぁ。]


2003-06-12 [長年日記]

昨夜の話

update.rbのドキュメントを作ろうかと,試しにblogkitと悪戦苦闘.普通に書く分には問題なく設定できたのですが,「Read more...」の前に表示させるセクション数をtdiary.confから設定可能にしようとしてはまる.プラグインじゃないので,@options[]は使えないみたいだし,opt[]の方に要素を追加しようとすると,tdiary.rbまで変更しないと駄目そうで,blogkit固有の変数を本体にいれるのはまずいような気がするし.(←芋づる式で中途半端にしかソース読んでないので,嘘を書いてる可能性高いです)

とかやっているうちに,新聞配達のバイク音が聞こえたので,我に返って寝る.続きを頑張るか,Tiki辺りに浮気するか悩みどころ.

バニラ コカ・コーラ

「日本中で買えるのはセブンイレブンだけ!」と言うことで買ってみましたが,それってほぼ全国で買えるんじゃ?

さっそく飲んでみましたが,普通のコーラフロート味でした.クリーム色なのかなと思って.まあそうですね.

ひとつ気づいたこと,コップにあけると速攻で気が抜けます.

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

- hs [個人情報一方的に晒すのはやめてくれぃ.というわけで削除.]

- nishi [おお、失礼]


2003-06-14 [長年日記]

昨夜の話

夜釣りに行ってきました.写真はありません.以上.

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

- taru-k [また薄着で行ったのでしょうか?奈良は海が遠いです…大阪湾で釣る気にもならないし。]


2003-06-17 [長年日記]

Mr. Anderson, surprise to see me?

と言うわけで見てきましたThe MATRIX RELOADED.1作目は一度見ただけでは心にもやもやが残り,何度か見ていくうちにそれが解けていくのが非常に心地よい作品でした.2作目は果たしていかに?期待半分,不安半分です.

結論を一言で言うと,楽しい作品でした.途中の,とりあえず大人のシーン入れてみましたー的な所から,とりあえず人たくさん使ってみましたー的なシーンまではあくびが出てしまいましたが,それ以外の部分はテンポよく進み,2時間18分という最近の映画にしては長めの上映時間を感じさせない出来でした.

ストーリーのほうは,ちょっと分かり易すぎたような気もしましたが,世界のありようなどの謎は1作目で解けているし,新しいへんてこな謎をでっち上げられるよりかは良かったんじゃないかと思います.あぁでも,思い返してみると,あれはどうなるんだとか,あいつはどこ言ったんだとかいくつか引っかかる点はありますが,どうせ3作目で謎解きするんでしょ,と高をくくっている自分がいます.うーん,もう一度見るべきか.

映像に関して,1作目の弾除けのように,インパクトを受けるようなものはありませんでした.とはいうものの,あちこちにMATRIXらしさは出ていたので,見ていて楽しかったです.途中で1箇所,新しい弾除けのパターンがあって,見た瞬間理由も分からずにやけていたのですが,帰ってきて謎が解けました.青木@はじめの一歩の「教科書に無いディフェンス」そっくりだったのです.あのシーンは必見.

観賞後の全体的な感想としては,ちょっと辛口ですが,ややお金に溺れたかな?といった感じでしょうか.スターウォーズのエピソードI,II同様,登場人物がいっぱい出てきても,消化しきれずにすーっと流れていったあたりに,特にそういう印象を受けました.

とまあ評論家調になってしまいましたが,おすすめ映画であることは確かです.あと,この映画は映画館で見るべきだと思います.スコープサイズ(画面がより横長)なので,テレビで見ると普通の映画よりさらに縦狭になって,アクションシーンの迫力がぜんぜん伝わらないでしょう.

映画における登場人物の消化について

ちょっと補足.私が,登場人物の消化がうまく出来ているなあと思うのは,例えば,スターウォーズのエピソード4(第1作目.古っ)です.うろ覚えですが,あの映画の中では,確かデス・スターとの戦闘前のシーンで,ルークやハン・ソロが,司令官や発着場の整備士とさりげなく挨拶を交わします.つまり,主人公たちと出番がたった1シーンの脇役たちとの間にも映画には描かれていないストーリーがあって,それを踏まえての挨拶がごく自然に映画の中に描かれているんです(たぶん).もっと象徴的なのが,その後のデス・スターに向かう途中でのルークとあるパイロットの会話です.そのパイロットは撃ち落とされるのですが,その本当に何気ない会話のおかげで,その人の死がよりリアルに感じられます.スター・ウォーズのエピソードIにも,同様に撃ち落とされるパイロットが出てくるのですが,アナキン少年他との関係が皆無なので,あー,死んだねーで終わってしまい,ぜんぜん感情移入できません.スターウォーズのここ2作も含めて,なんか技術を誇るように画面に映るキャラクターの数や種類を無意味に増やしている映画がここ最近多いような気がします.

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

- taru-k [映画館で見たいなぁ〜でも今はちょっと難しい...。仕方ない、せめて大型ワイドTV買うか(ニヤリ)。でも、映画館で見た..]

- hs [らしいです.上映前に宣伝してました.2,800円だそうなので,今日明日にでも買う予定.]


2003-06-19 [長年日記]

「フリー」な素材集

update.rb の説明を書くのに,サンプル用の画像を探していて気付いたのですが,フリーと称していながらけっこう条件の厳しいものが多いですね.具体例としてリンクとか張ると厄介そうなのでやめておきますが,いわゆる宣伝条項が付いていない物の方が珍しいという状況で(リンクウェアという言葉が流行っているらしい),さらに,再配布禁止とか,加工禁止となっているものが予想以上に多かったです.というよりむしろ,リンクウェア,商利用禁止,再配布禁止,(オプションで)加工禁止というのがセットになってパターン化していて,どうやらリンクサイトを通じてこのパターンが伝播しているような雰囲気です.ドキュメントに入れると再配布の可能性は十分にあるし,ウェブブラウザの表示を取り込んだ画面は明らかに加工だし,とかまじめっ子モードで考えると全く使えません.このページの他のコンテンツのように,私個人の問題に帰結するものであれば,ある程度は自己責任と割り切ってやっちゃうんですが...

結局,私が利用したい意味でのフリーな素材は見つけることが出来ませんでした.「フリー」の意味を利用規約で定義していたりと,厳密にはフリーじゃないということを自覚しているサイトは多かった(それすらも他のサイトの文言を訳も分からずコピーしたという可能性もありますが)ようなので,できれば,リンクウェアならリンクウェア素材集と名乗って欲しいものです.

P.S.

途中で,例のクライアントが参考にしていたサイトを発見.しっかりとリンクウェアになっていて,予想通りリンクが張られていません.利用条件なんて読んですらいないんだろうなぁ.注意したら「じゃあどうすればいいんですか?」って言われそうだなぁ.

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

- taru-k [「適切にリンク張りますサービス」を立ち上げますか?]

- hs [いや,まじめに利用規定で分類した独自リンク集作ろうかと考えています.]

- taru-k [私の大漁シーンを収めた画像も公開されるのだろうか?(存在しないけど…)]


2003-06-20 [長年日記]

いらっしゃ〜い

ログの解析をしていて,アンテナ経由で見に来てくれた人を他のコンテンツに誘導できていない事実に気付き,サイドバーにメニューを追加してみました.あわせて,このまま更新を続けられそうな気がしてきたので,私のページについてはロボットにちゃんと収集されるように設定をいじってみました.

ロボットについては,意識して対策をしていたわけではないのですが,日記をつけることにして本格運用をはじめた頃からのログを解析していると,偶然,googleほか多くのロボットが,うちのサーバや私のページの中身を取れずに退散していることに気付きました.おまけに,たださんという有名人(ちなみに私は45件)に,この雑記にだけリンクしてもらえたという幸運もあり,リンク経由で来るロボットの観察もできました.その結果から,ロボットに収集してもらう方法ついてまとめてみます.

と,ここまでもったいぶって書くような内容でもありませんが,自分のページがうまく検索サイトに登録されないという方には,参考になるかもしれません.

デフォルトページをダミーにしない

ロボットの中には,リンク等に書かれているURLからファイル名を取り除いてアクセスしてくるものがかなりの数あります.この雑記を例に取ると,「http://www.on-sky.net/~hs/diary/index.cgi」というリンクを発見すると,そのURLにではなく「http://www.on-sky.net/~hs/diary/」にアクセスしてきます.後者のURLへのアクセスに対して,ダミーページ(空のページ)を用意したり,エラーを表示するようにしていると,そこで諦めてしまうロボットが結構あります.

対策としては,可能であれば.htaccessを編集してIndexesを登録するのが一番良いでしょう(私はそうしました).ISPの制限などで,それが不可能なら,ダミーファイル内に,読み込んで欲しいファイルへのリンクを書くと良いでしょう.

日記を持っていってもらう

多くのロボットは拡張子をチェックしていて,CGIは開かないようにしているようです(もちろん,そういうことはお構いなしにリンク先を片っ端から開いていくロボットも観察されています.ここのやつとか).Googleの検索結果に出てくる日記系のURLをみると,htmlファイルかディレクトリを示すURLしか登録されていないことに気付くと思います(と書いたとたんに反例発見.最後が特定の拡張子で終わっているURLだけはじいているのかな?…そうか,登録されているのはGETメソッドのオプション付きだけということからして,ディレクトリのURLと区別できずに登録されているんだな).

そういうところには,tDiaryで書かれていて,そこへのリンクが「index.cgi」や「index.rb」で終わるURLになっているような日記は通常登録されませんが,抜け道はあります.もうお気付きですね.そう,ディレクトリに対するアクセスで日記が開くようにすればよいのです.つまり,ここを例にすると「http://www.on-sky.net/~hs/diary/」にアクセスしたときに最新の日記が表示されるようにすればOKということです(やり方は上を参照).あと,括弧内を書いていて気付いたもう一つの方法は,日記へのリンクを「http://www.on-sky.net/~hs/diary/index.cgi?dummy=nil」とかにすること.こうするとおそらく(現時点でのgoogleとかの)ロボットはディレクトリ名と区別がつかずに持っていってくれるんじゃないかと思います.対策もすぐにできそうですけど.

トップページからリンクを張る

ロボットの中には,URL末尾のファイル名だけでなく,その前についているディレクトリ名を削除して,アクセスしてくるものもありました.上の例で言うと,「http://www.on-sky.net/~hs/」とか「http://www.on-sky.net/」とかですね.ここでも,ダミーページ等が表示されればロボットは諦めてしまいますので,上に書いたような対策を施しておけば,めでたくそのドメイン内のすべてのページを持っていってくれるでしょう.

余談

上で書いたことを参考に,ロボット対策(取られないための方法)を試みるのは無駄だと思います.対策ページはたくさんありますので,それらを参考にしてrobots.txtを書くなり,認証をかけるなりするのが良いでしょう.もっとも,サーバに置くのは他人に見て欲しいファイルだけにするというのが一番だと思います.


2003-06-21 [長年日記]

素材リンク追加

先日の雑記のコメントでもちょっと触れましたが,私が利用したい意味でのWeb用フリー素材を配布しているサイトへのリンク集を備忘録内に作ってみました.この雑記のサイドバーにリンクを設けましたので,そこから直接飛ぶことも出来ます. その際,あるランキングサイトの上位150箇所をチェックしてみたのですが,大丈夫そうなのはたったの7件.マニュアルに含めるとなると,加工した上での再配布となるため,予想以上に厳しい結果となりました.
利用規約の確認作業をやっていく中で,宣伝条項もさることながら,ほぼすべてが営利目的の利用は一切禁止というサイトだったのには驚きました.例えば,
  • フリー素材を使ったページに広告バナーを貼り付ける
  • フリー素材を使ったページでシェアウェア等を売る
  • フリー素材を使ったページを雑誌等のメディアで紹介する
といった利用者の行為は全部だめということになると思うのですが,そのフリー素材を配布しているサイトの方はというと,
  • 広告バナーが張ってある
  • ウェブページ作成代理業者向けに,素材の販売をほのめかす,あるいは素材の利用料金を表示してある
  • 雑誌での紹介履歴を掲載している
なんて感じだったりして,ちょっと考えさせられました.
また,営利問題はひとまず置いておいたとしても,リンクウェアサイトの素材を使っているサイトの雑誌への掲載を考えると,この前も紹介したBSD ライセンスが抱える問題がまさに現実となっています.つまり,本来ならそういう雑誌は,「この雑誌には,以下のフリー素材サイトで配布されている素材を用いたページが掲載されています.(以下,えんえんとリストが続く)」という状況になっていなければおかしいはずです.そういうものを掲載する側の意識も問題ですが,そういうサイトで配布されている素材を安易に利用したり,そういう条項を自分のサイトに載せてしまう方の意識も,ある意味問題なんじゃないかと思えてなりません.
こういう終わり方はなんなので,最後に,「それネタ?」と突っ込んだ事例を2つ.
  • 加工,再配布禁止のサイトで,Internet ExplorerやNetscapeのアイコンやツールバーのボタンを加工した画像が配布されている.
  • 「このページで配布されている素材は,個人で楽しむ以外の利用は一切禁止します」<-しかも複数.

2003-06-26 [長年日記]

DJきどり

我が愛車がどうも開眼したようで,車内音楽をすべてえせラップに変換してくれるようになりました.会得した人間はいないと言われている音とばし技までマスターしていたのにはびっくりです.最初のうちは気付かないぐらいの小技を効かせ,だんだん派手になっていく演出もなかなかのものです.

私に新しい文化を教えてくれようとする心遣いはありがたいのですが,やはり,あまり趣味ではないですし,彼の趣味を押し付けてくるあたりどうもメガネが曇っているようなので,洗眼してあげようと思います.


2003-06-29 [長年日記]

F1中継

ゲストの金石氏がシューマッハがアウトラップがんばってるとか映像に出ていない解説をしてくれたのが良かったです.アナウンサーとル・マンドライバーは無視していたようですが.レギュラー希望.

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

- taru-k [アナウンサーとル・マンドライバーは"ゆうちゃんの言う通り"を連発することで頭が一杯でしたね...逆に厭味な感あり。]

- hs [なんか時々無視したりしてましたしね.]

- hs [あぁ,自分で書いたこと忘れてる.]