これまでサーバの監視はNagios+Muninという体制で行っていたのですが、Muninの方はお手軽ではあるものの監視対象のサーバ数が多くなってくるとインターフェイスが貧弱なため閲覧性が悪く、またどこか1カ所問題があると他のサーバの監視にも影響が出たりして、結構ストレスが溜まる状況に。
というわけで久しぶりに調べてみた所、PNP4NagiosというNagiosのアドオンが良さそうだったので、Nagiosに一本化する事に。グラフのポップアップ表示とかもできて非常に良い感じです。設定にはちょっと手こずったので手順の詳細を雑記録にまとめました。
サンプル通りの設定ではポップアップされるグラフにアイコンのタイトル属性が重なってしまって煩わしかったので、ちょっと調べてみました。
まず、Nagiosが付けるタイトル属性を変更できるかどうか調べた所、Cのソースレベルで埋め込まれていました。ソースを書き換えれば済む話ですが、portsをアップデートするたびに手で作業するのは手間なので、他の方法を模索することに。
そういえばssi{{fn 'Nagiosの機能でApacheのそれとは同名、同機能だが別物ということらしい'}}ファイルとかあったなと思ってみて見ると、なんか使えそう。というわけで、/usr/local/www/nagios/ssi/status-header.ssiの
jQuery(document).ready(function() { jQuery('a.tips').cluetip({ajaxCache: false, dropShadow: false,showTitle: false }); });
という箇所に
jQuery(document).ready(function() { jQuery('a.tips').cluetip({ajaxCache: false, dropShadow: false,showTitle: false }); {'jQuery('a.tips').children('img').attr("title", "");'} });
という行を追加した所、めでたくツールチップも表示されなくなりました。
----[green]