というわけで,やっていないことは知りつつちょっとしたドライブのつもりでツインリングもでぎに行ってきました.あわよくばこのチケットがフリーパスになるんじゃないかなんて期待してたわけですが,中の施設はもともと無料だったので,駐車場代1,000円分得しただけでした.
まず向かったのは「ファンファンラボ」おめあてはもちろんこれ.
左は入り口に展示してある撮影用のASIMO,下に「さわらないでください」と日本語で書いてありますが,それが読めない外人さんが仕切りを乗り越え,ASIMOと肩を組んでバンバン記念撮影していました.右はステージで2台並んでダンスする様子.ステージの内容はというと,グーとパーしか出さないじゃんけん,右と左のみのあっち向いてほい,音楽や手拍子とまったく合わないダンスなど演出に難あり.10月31日で3歳をむかえたそうですが,そろそろ新しい芸を覚えないと飽きられちゃうかも.
ファンファンラボを後にして向かった先はメインスタンド.客もまばらで仮説店舗のテントは3割ぐらいしかあいておらず,完全にまったりムードです.開いている店でオフィシャルプログラムを買い,メインスタンドに行ってみると,ヴァーチャル・オートボルテージュというシミュレータのデモを見ながら解説するという微妙な放送を流してました.プロのパイロットがオンラインで結ばれたPCで各自飛行機を操縦し,実際と同じように編隊飛行をするといったシステムらしいのですが,シミュレータが既製品なのかオリジナルなのか分かりませんでした.メインスタンド裏のテントではノートPCと専用(?)コントローラを設置してデモをやっており,少しだけ人だかりが.パンフレットか何かあるかと思ったのですが何にもなし.デモ機は実際に操作できるようでしたが,並ぶほどの興味は持てず,「ブリックヤード」という常設のハンバーガーショップで昼食.味はまあまあでした.
最後に寄ったのはホンダコレクションホール.
入り口を入ると本田宗一郎氏の筆による「夢」の文字が刻まれたガラスのオブジェ(文字はよく見えませんが上の写真の手前のわっかです)がまず出迎え.その先にはRA272が鎮座しています(バイクのほうも有名なんでしょうが,目に入ってませんでした.マン島のレースに出たやつかな?).2階では市販製品の展示をやってました.
左は農業用機械,中央は発電機と昔なつかし「ローラースルーゴーゴー」です.これってホンダ製だったんですね.右は歴代シビック.初代の顔好きだなぁ.
3階はレーシングカーの展示.
入り口で出迎えてくれるのはホンダF1の原点,RA271です.とはいえ,この辺の車を見て感慨にふけるほどではなく,むしろその裏に見え隠れしている車の数々のほうに胸躍ります.
とりあえず全車の写真を撮ってきたのですが,ここでは一部だけ紹介.一番左は幻のオールホンダ,RD099です.これでやってくれてたらなぁ.次はロータス099T,実際に中嶋選手がドライブし87年のサンマリノで入賞したマシンだそうです.次はウィリアムズのFW11(86年)ピケ車.最後はマクラーレンのMP4/5.セナ・プロストの黄金期を支えた車です.ティレルの車は残念ながらいま倉庫にあるそうで,見ることが出来ませんでした.その他にもF2やインディの車が数台.
ここでは時のたつのも忘れて何週も同じ車を見て回り,上に並べたようなMP4シリーズのリアの作りの違いから当時の空力戦争のことを思い出したりしていると,あっという間に1時間以上経過していました.F1好きなら一度行ってみる価値はあるでしょう.同じ展示室内で,一部の車のエンジン音を聞き比べられる機械がおいてありましたが,始動-空ぶかし-停止といったものが多く,いまいち.
あと,ここでは4輪の話しか書きませんでしたが,2輪の展示スペースも4輪と同じような広さを確保していて見ごたえはありました.
帰りは裏道を発掘すべく,ナビでは探索しきれない道路に挑戦.大失敗.
CAの山火事といい、嵐を呼ぶ男?
いやいや,私ひとりで呼ぶには両方とも重大すぎです.
う〜ん、残念な話だね。<br>空では安全管理といわれてもね、ってところか
バットマン・ディフューザ…うーん、熱い。近くに住んでいるうちに行けばよかった。“今度釣りがポシャったら”だな。