・28日10:00まで | 211.6.119.236 |
・28日11:00以降 | 202.220.231.236 |
ここの所すっかりF1観戦日記と化してますな。F1が唯一の息抜きと化しているせいなんですが。。。あと2週間ほどは修羅場が続きそう。
うーん、琢磨選手残念。奇数グリッドだったのでジャンプアップを期待していたら、予想以上のスタートを見せてくれた時には大興奮だったのですが。
シュー兄は思いっきり壁を蹴りつけてましたね。不可解なブレーキングに意味のないモントーヤへの寄せはどうかと思いますが、そこで引かずにぶつけちゃうモントーヤもらしいというか。弟はいよいよ本格的にヒール転向でしょうか。ってアロンソとの絡みは肝心のところが良く見えなかったので決め付けるといけないかもしれませんが。
ルノーはフェラーリへの挑戦権を得た感じでしょうか。B.A.R.は完璧なマシンを2台作れるほどの実力はまだないということなのかな。もしそうなら琢磨選手は厳しいですね。マクラーレンは予選だけで、トンネルは長そうでしたねぇ。ウィリアムズは車よりドライバーの方がごたごたしているせいで結果が出ない感じ。トヨタはひっそりとダブル入賞でマクラーレンに迫る勢いです:-)。ザウバーとの三つ巴でしょうか。ジャガー、ジョーダンはすっかり下位チームに、ミナルディは定位置ですが。
参加してきましたので、自分なりのまとめや感想など書いてみます。
ユーザの「上手い」「下手」は、セキュリティ意識の高さといった意味合いで使っているようでした。で、「上手い」ユーザーが地味なブラウザを使うというのは良いとして、「専門家」はもう一歩踏み込んであえて「派手な」ブラウザを使うようにしないと、「下手な」ユーザーがさらされている危険に気づかないのでは?と思ったり。挑発的なことを書いてしまうと、今回のメインテーマであった携帯認証の危機的な状況にしたって、「上手い専門家」がこれまで携帯の利用を避けていた結果、今こうなっちゃってるという側面が無いとも言えなくもないわけじゃないんじゃないかと思わなくもないわけで。
Yahoo! Japan IDについてのお話
実務ベースの具体的な数字や資料が出てきてとてもためになるセッションでした。連携レベルとか公開レベル区分とかはパブリックにしてしまって、デファクトスダンダード化を狙うというのも手じゃないかなあと思いました。
認証基盤連携フォーラムの偉い人(?)のお話でした。
このセッションも含め、全体的にSAML(Shibboleth)をスルーしているのが個人的には非常に不思議な印象を受けました。SAMLとの違いを聞かれた時の答えもいまいちはっきりしなかったし、議論の中で先日書いたような話にかなり近い話をしているのに、概念レベルで留まっていて、ShibbolethでのeduPersonTargetedIDについての言及が一切ないあたりからして、ひょっとしてOpenIDな人たちは一生懸命に車輪の再発明してるんじゃないかという気が。だとすると非常にもったいない話ですが、とっくに検討済みで、なんか問題があるので別の解決を目指してるだけかもしれません。
かんたんログインの話でした。どこまで書いていいのか分からないので、差しさわりのないことだけ。
結構怖いお話でした。ちなみにスマートフォンとその開発キットを使えばヘッダなんて書き換え放題ってのはご存知なのかな?Symbian OSならPythonで開発できるので実験とか楽そうなんですが。その前にNokia撤退という壁がありますが。
ケータイ認証の問題点とその影響について。
「端末固有IDをかんたんログインに使わない」という結論が出たのは去年の夏の話だ、ということでしたが、OpenPNEとか最新版でも端末固有IDを使ったかんたんログインが有効になってて、ソフトバンクどうしならなりすましし放題なのはどういう決着をしてそうなっちゃったんでしょうか。ユーザーが端末側の設定でonにしなければ端末固有IDは送信されないので、ユーザーの自己責任ってことなのかな。
OAuthのお話でした。
パスワードを第三者に預けさせる状態でスタートしてブラッシュアップしていったってのはある意味すごいです。
駆け足でメモが追いつかず。脅威を7つに分類して、それぞれの説明と対策について。網羅性やサンプルがすごく充実してました。資料を後で公開してもらえると言うことだったので楽しみです。
Security Development LifecycleとLive IDの解説
Live IDのOpenIDサポートってどんな状況なんでしょうか?なんか2008年に発表したっきりで、ベータ版のサイトは500になっちゃってるし。最近、DreamSparkがShibbolethに対応してるのを知ったのですが、乗り換えたのかな。
ということで、全体的に非常に濃い内容で、満足のいくイベントでした。なんか回し者のような感想になってしまいましたが、ShibbolethはOpenIDとあわせて勉強しておいて損はないシステムだと思います。
- mak [仕事の方、お疲れ様です。 モナコは色々荒れてしまいましたが、期待を持たせられるだけに残念度合いも大きかった・・・ で..]
- taru_k [フジTVに予想される(=クリップを作られてお姉さんに読まれる)と、裏目に出るの法則?]