秋に向け(って使うかどうか分からないんですが)、我が車にもとうとうETCを取り付けることに。当初は安い物をディーラーでつけてもらおうとか考えていたんですが、メーカーのオプションでかっこいいカバーを見つけたり、現在のカーナビがETC連動機能付きというのを知ったあたりで方向性が狂い始め、いろいろ問い合わせたりしているうちに、なぜかトヨタ純正の車載器を買って自分で取り付けることに。
車載器はミクニヤという店から通販で購入。本体とケンウッドナビとの接続ケーブルを購入して、セットアップまでやってもらった状態で配送してもらいました。助成等を使ったのでトータルで約2万円。途中FAXや電話でのやり取りがあったんですが、手馴れたおばちゃんが応対してくれて、なかなか良い印象でした。
取り付けの方はどうしようか悩んだものの、上記ビルトインカバーの取り付け方法が頭を離れず、ディーラーではやってくれそうにないので、自分でやってしまうことに。というわけで朝から作業。
午前中は小物入れを取り出してせっせと穴あけ。このときはまだ写真を撮っておこうとかいう頭が働いてませんでした。
お昼がてら、近所のオートバックスで必要な配線部品をそろえていよいよ作業。
まずは運転席の下のパネルを取り外して車載器のケーブルを裏に回す作業から。
次にピラーのカバーを外し、アンテナ線を上から通す。
視界の邪魔にならないようにアンテナ位置を決めてから、天井から先ほどのピラーへと線を引き、あまった分をまとめてパネルの裏に。これでアンテナ側は終了。
次にETCとカーナビの連動ケーブルの配線。まず助手席と横の泥除けを外して脇からカーペットの下を通す。あやうくシートベルトのセンサーの配線(左下に伸びてるやつ)を切りそうになる。
連動ケーブルをカーペットの穴から引っ張り出してナビと接続したところ。上のほうの灰色のコネクタの付いたケーブルがそれ。
助手席の横づたいに前方に線を引いていき、前方から運転席側まで回す。
コンソール周りをばらすのは大変そうなので、左の写真のように鉄の棒にケーブルを結びつけて通すことでクリア。あまったケーブルは助手席前方脇でまとめておいて、長さ調整ができたら車載器と接続。
この車載器はアクセサリと常時電源の2系統が必要でしたが、買ってきておいたヒューズ電源をシガーソケット用とドアロック用のコネクタにそれぞれつなぎ、テスターをあてて確認したうえで接続。これで配線は完了なので動作確認した後、全て元に戻して完成。
元に戻す作業でとっぷり日は暮れて、作業が終わるころにはすっかり夜に。車載器はこんな感じで小物入れの中にすっきり収納。閉じると完全に収納されてしまうので、邪魔にならない上、外からはまったく見えません。
カーナビにはこんな感じのETCメニューが表示されます。全ての作業が終わったのはF1予選開始の30分前でした。